|
|
About us |
|
Profile |
|
|
|
 |
|
|
|
社名の"アウル"とはフクロウのことで英語では"オウル"に近い発音で読むことが多い様です。なぜフクロウを社名にしたかと申しますと、フクロウは古代ギリシャでは女神アテナの従者であり、「森の賢者」と称されるなど知恵の象徴とされています。またこのような伝承や信仰からフクロウは「学問の神様」で世界の国々でもほぼ同じような意味を持っています。この会社も常に学問的意欲(探究心)を忘れずにあらゆる知恵を絞って社会に貢献していこうとの決意を込めて命名していたしました。
猛禽類であるフクロウは首が180°廻り周辺環境を良く見ることのできる特殊な能力など、生きる力を多々備えたすばらしい動物だと言われています。 |
|
主 宰 津國 博英 |
|
|
|
Hirohide Tsunokuni |
|
1962年東京都生まれ |
|
|
|
職 歴 |
|
1984.03 日本大学生産工学部 建築工学科卒業
1984.04 馬淵建設(株)横浜支店入社
1989.04 (株)MIA建築デザイン研究所入社
2000.11 アウルデザインオフィス設立
現在に至る
|
|
Philosophy |
|
|
|
資 格 |
|
一級建築士 平成元年1月20日 第213460号
管理建築士 平成20年11月26日 第082G-20614P号
応急危険度判定士(神奈川県) |
|
|
|
Society
|
|
|
建築を身近に考えること。そして建築と社会の距離をもっと身近にすること。
それが今の社会には必要です。その場に立って何かを考えさせたり、刺激を与える仕掛けをたくさん提供することが必要なのです。そして人々に常にインスピレーションを与え続けることが本来の建築の姿だと考えます。
機能を超えた何かを追求することが大切だと私は考えるのです。
|
|
|
|
岐阜市公共トイレ設計競技 最優秀賞/1990
神奈川県SURF'90協会 海の家設計競技
優秀賞/1990
建設省 夢ロード21デザイン 優秀賞/1990
宇都宮市 歩道橋デザイン 優秀賞/1990
東京都地下鉄建設 地下鉄12号線駅舎デザイン
プロポーザル入選/1991
北海道土地改良組合 農村住宅設計競技
水田部門最優秀賞/1992
建築学会テンポラリーハウジング
全国2等入選
土木学会 中央線東京駅付近高架橋デザイン賞
最優秀賞/2001
上記受賞は(株)MIA担当者として受賞したもの
東京ガス第17回建築環境デザインコンペ
入選/2003
|
|
|
|
賞 |
|
|
Design
|
|
|
私が建築を考えるとき、「空間」「形態」「光」それらをいかにつくり出せるかについて考察するのです。その狙いは幻想でなく実在なのです。
これを私は追求します。なぜならこれが建築の心であり、魂であると信じているからです。
建築は人とともに生き続け、成長します。
人と建築のあり方をいつも考えていたいと思います。人と共に歩める建築を目指したいと思っています。 |
|
|
|
講 師 |
|
建設省 建設大学校公共デザイン研修講師
(1992〜1997)
全国シビックセンターシビックデザイン研修講師
(1993〜2000)
神奈川圏土木デザイン研修講師 (1993〜1996)
青葉学園短期大学非常勤講師 (1997〜2006)
愛知産業大学 通信教育部建築学科講師
(2012〜) |
|
|
加盟団体 |
日本建築学会 正会員 |
|
|
|
 |
一級建築士事務所アウルデザインオフィス
神奈川県知事登録 第11864号
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|